PaperSloth’s diary

主にゲーム開発関連についての記事を書きます。

UE5 大雑把にフリーカメラを使う方法

環境

  • Windows 10 Pro
  • Unreal Engine 5.3.2
  • VRM4U : ver:20240212 (VRM4U_5_3_20240212)
  • VRoid SDK : ver:0.3.2 (VRoidSDK-ue-0.3.2)

概要

昨今のゲームではオープンワールドやアクションゲームやレースゲーム等
様々なジャンルのゲームでフリーカメラ / 撮影モード機能が実装されています。

実際にゲームで実装しようとすると結構な工数がかかって手間ですね。
今回は正確には何も実装していませんが、UEの機能のご紹介を。

フリーカメラを使うには

本題ですが、フリーカメラ機能を使うには
UE5のコンソールコマンドで以下を入力します。

ToggleDebugCamera


英語環境なら「`キー」
日本語環境なら「@キー」
もしくはOutputLogやCmdの欄から入力が出来ます。

サンプルとしてThirdPersonMapでVRMを扱うLevelを用意しました。

こちらのモデルをサンプルにお借りさせていただきました。
黒棘 - VRoid Hub


この状態でToggleDebugCameraを実行すると以下のような画面に切り替わります。

カメラの移動は基本のEditor操作と同じです。
Backspaceキーを押下で画面左に表示されているUIの表示 / 非表示切り替えが可能です。

特筆すべきは、Fキーを押下でFreeze Renderingが使用可能なこと
Bキーを押下で各種Bufferを確認することも可能です。

他にもVキーを押下で各種View Modeの切り替えが可能です。(Reflection Overrideを表示中)

モードは以下の順で切り替わります。
Lit -> Unlit -> Wireframe -> Detail Lighting -> Reflection -> Collison Pawn -> Collision Vis -> Lit ...

操作の一部まとめ
・UI非表示 : Backspace
・Freeze Rendering : F
・Buffer 表示 : B
・View Mode 切り替え : V

まとめ

以上で大雑把にフリーカメラっぽい機能(DebugCamera)を使用できます。
実際にゲームに実装としてのせることは出来ませんが
(ConsoleコマンドはShipping Buildでは動作しないこと、プレイヤーに見せたくないゲーム要素も見えてしまうこと等)
開発中の疑似的なフリーカメラとしては代用が可能かと思います。

また、開発用途として何かしらのキーで切り替えれるようにしておくと楽かもですね。
以下はThirdPersonMapのLevelBlueprintでBackspaceキー押下で切り替えれるようにしたもの。


VRMが気軽に使えるの楽しい!ダイレクトマーケティング

VRoid SDK for Unreal Engineをみんな使ってみてね!
VRoid SDK - 好きな3Dモデルで遊べる世界を作ろう
VRM4U
セットアップ - VRM4U